期日:1984年11月24日(土)〜25日(日)
会場:東京 戸山サンライズ
プログラム | |
実行委員長 小川孟 委員 飯田雅子 飯高京子 池田勗 磯部真教 板山賢治 上田敏 江藤文夫 大川嗣雄 小鴨英夫 奥川幸子 奥野英子 加藤寛二 河野康徳 小島蓉子 後藤光義 笹沼澄子 澤村誠志 調一興 高木美子 高橋孝文 滝沢武久 永井昌夫 野沢克哉 野村歓 蜂矢英彦 初山泰弘 松井亮輔 松村秩 丸山一郎 三澤義一 三ツ木任一 皆川正治 村田茂 矢谷令子 山口和彦 横溝克巳 |
|
講演 | 1「リハビリテーションにおける国際協力」Hrry S.Y. Fang(国際リハビリテーション協会) 2「私のリハビリテーション体験−精神障害者の立場から−」繁野義雄(あすなろ会) 3「人間行動における視覚損傷の意味」木塚泰弘(国立特殊教育総合研究所) 4「障害者雇用の展望」浅野浩(電機労連神奈川地方協議会事務局) 5「世界のリハビリテーションに対する日本の役割」David J.Exley(国連広報センター) |
シンポジウム | T「地域リハビリテーション活動とは何か」 司会 大川嗣雄(横浜市立大学) 1共同作業所運動の経験から:鈴木清覚(共同作業所全国連絡会) 2精神障害者の社会復帰活動:谷野亮爾(谷野呉山病院) 3専門家の立場から:寺山久美子(日本作業療法士協会副会長) 4地域リハビリテーション活動と福祉事務所の役割:平林八郎(東筑摩福祉事務所) 5精神薄弱者のリハビリテーション活動を通して:室崎富恵(桑の木園) U「障害者福祉はどう転換するのか」 司会 調一興(東京コロニー) 1身体障害者福祉行政の立場から:河野康徳(厚生省社会局更生課) 2精神障害者福祉の行方:野村瞭(厚生省保健局精神保健課) 3精神薄弱問題を中心に:中澤健(厚生省児童家庭局障害福祉課) 4幼い時からの全身性障害者からの提起:今岡秀蔵(障害者の社会保障を求める連絡会) 5精神薄弱者の親の会から:緒方直助(東京都精神薄弱者育成会) 6精神障害者家族会の立場から:滝沢武久(全国精神障害者家族連絡会) |
分科会 | 1「小規模作業所」 座長 藤井克徳(共同作業所全国連絡会) 深沢智子(はばたけ共同作業所) 高橋洋子(のびのび第二作業所) 菅原広樹(かつしか障害者共同作業所) 2「生活施設と住居」 座長 野村歓(日本大学) 白石清春(くえびこ) 半田芳吉(あさかの里) 室橋正明(東京都精神薄弱者育成会) 3「全身性障害者の自立生活」 座長 三ツ木任一(東京都心身障害者福祉センター) 大信正良(東京都八王子自立ホーム) 小山内美智子(札幌いちご会) 4「福祉機器」 座長 江藤文夫(東京大学) 後藤郁子(多比良商会) 木村信子(京都大学医療技術短期大学、OT) 坪田貞子(関東労災病院) 大本和子(東海大学付属病院医療社会事業室) 5「教育と進路」 座長 加藤寛二 飯野順子(東京都教育庁学務部心身障害教育課) 芦田太久雄(東京都立小岩養護学校武蔵分室) |
報告 | ●リハビリテーション・フォーカス 司会 丸山一郎(厚生省社会局更生課)
|