期日:1987年6月26日(金)〜27日(土)
会場:東京 国立教育会館
主催:日本障害者リハビリテーション協会
※この回より「総合リハビリテーション研究大会」として再発足。リハ医学会と会期を連続させ、医師の参加を促した。
プログラム | |
大会会長 太宰博邦 |
|
実行委員長 上田敏 副委員長 調一興 小島蓉子 委員 池田勗 大川嗣雄 小川孟 小鴨英夫 澤村誠志 高橋孝文 手塚直樹 名取章一 野沢克哉 野村歓 長谷川元 松井新二郎 松井亮輔 松友了 松村秩 見浦康文 皆川正治 三ツ木任一 村上信 村田信男 |
|
基調講演「総合リハビリテーションの理念と課題」上田敏(東京大学教授) |
|
講演 |
1「精神障害者リハビリテーションの現状と課題−いま何が必要か−」秋元波留夫(日本精神衛生会理事長) 2「療育と教育の接点を考える」高松鶴吉(北九州市立総合療育センター所長) 3「重度障害者の生活自立を支える地域組織化活動」定藤丈弘(大阪府立大学助教授) 4「精神薄弱者の権利擁護」白井俊子(東京都心身障害者福祉センター精神薄弱科長) 5「リハビリテーション工学の進歩」土屋和夫(労災リハビリテーション工学センター所長) |
シンポジウム | T「リハビリテーション専門職」 司会 小川孟(横浜市総合リハビリテーションセンター) 1リハビリテーション専門職に関する課題:黒田大治郎(兵庫県西宮児童相談所) 2専門職としてのソーシャルワーカー:筑前甚七(日本ソーシャルワーカー協会) 3リハビリテーション専門職−作業療法士を中心として:寺山久美子(東京都医療技術短期大学) 4リハビリテーション専門職としての理学療法士:松村秩(東京都立医療技術短期大学) 5「専門職」について:石村善助(専修大学) U「リハビリテーションにおける国際協力」 司会 小島蓉子(日本女子大学) 1世界ろうあ者大会への参加:高田英一(全日本ろうあ連盟) 2視覚障害者の立場から:松井新二郎(日本盲人職能開発センター) 3専門家研修等を通じての国際協力について:松井亮輔(職業訓練大学校) 4政府機関の関連する国際協力:初山泰弘(国立身体障害者リハビリテーションセンター) 5世界の障害者の状況を改善するための国際協力:S.ハンマーマン(国際リハビリテーション協会RI) V「リハビリテーション政策の展望−IYDP以降を考える−」 司会 板山賢治(日本社会事業大学) 1リハビリテーション専門医の立場から:大川嗣雄(横浜市立大学医学部) 2障害者雇用の動向を中心に:大野智也(身体障害者雇用促進協会) 3国連・障害者の10年、中間年以降の課題を考える:調一興(東京コロニー) 4政策形成過程および実行過程への障害者の参加を中心に:八代英太(参議院議員) |
分科会 | 1「卒業後の進路と福祉的就労」 座長 加藤寛二(東京都立小平養護学校) 手塚直樹(身体障害者雇用促進協会) 1精神薄弱養護学校高等部の卒業後の進路:関口トシ子(東京都立中野養護学校) 2精神薄弱者通所授産施設の実態:中川幸夫(ときわ会あさやけ作業所) 2「障害者とコミュニケーション」 座長 桜井英雄(国立身体障害者リハビリテーションセンター) 1聴覚障害者の立場からのコミュニケーション・手話通訳者の役割:野沢克哉(東京都心身障害者福祉センター) 2聴覚障害者の就職促進と職場適応上の問題:後藤達夫(国立職業リハビリテーションセンター) 3言語概念習得前と習得後の聴覚障害者:植村英晴(国立身体障害者リハビリテーションセンター) 4手話と日本語(口語)の関係:神田和幸(東海産業短期大学) |